

キッズテニス。遊びの要素を含みながらも、実は本格テニスのトレーニングなっているというプロの工夫がいっぱいのレッスン。 4月からはよりパワーアップ。生徒一人一人に目を配りレッスンしたいというコーチの思いから、「年少年中クラス」と「年長クラス」の2クラス体制で行っております。今回のレッスンでさっそく生徒が無意識のレベルで技術向上している姿を何度も目撃しました。初回から新体制の効果をじわじわ実感しております。

さて、今回も岡本コーチより4月10日に行われたレッスンへのコメントをいただきました! 是非お読みください。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
キッズテニス参加者のみなさま。
こんにちは。
五日市クラブ キッズテニスコーチの岡本聖子です。
キッズテニスのクラスが2つになりました。
「年少、年中クラス」と「年長クラス」
それぞれのレベルのレッスン内容はもちろん、雰囲気が作れたかなと思っています。
4月10日のメニューは・・・
年少、年中クラス
1、ランニング+体操
2、ケンケンパ+ラダー
3、後ろから来るボールを走ってキャッチ(キック!)とセルフキャッチボール
5、ラケットにボールを乗せて歩いてみよう~お友達にパスしてみよう
6、風船ラリー
年長クラス
1、ランニング
2、サイドステップ
3、レッドボールでセルフキャッチボール
4、ラケットでセルフキャッチ?セルフラリー
5、3(2)人+コーチとラリー
6、ネットを挟んでラリー
年少年中クラスでは、初めての女の子が一人参加してくれました。
あっという間にお友達ともコーチとも仲良くなって、初めてのメニューにも全てトライできました。
人数が少なかったこともあり、ゆったりと終始レッスンができたので、いつもよりもみんなの難しいなぁというお顔よりも笑顔がたくさん見れたように思います。
それぞれの個性から自己主張もあり、アイディアがあり、そんな魅力をさらに引き出していけたらと思います。













年長クラスでは、以前サービスにトライした時にトスアップがなかなか上手にできなかったので、セルフキャッチの時に利き手の反対の手で上に投げる練習を入れました。
セルフラリーと同じで、最初苦手意識を持つ子もいましたが、黙々とトライしている子、上手にできている子を見て、「やってみよう!」と諦めずにトライする姿が印象的でした。











年少年中と年長の間には、ボールの空間認知能力に明らかに差が出ます。
ボールが上がって落ちる、バウンドする、転がっていく、自分に向かってくる、回転による変化などを予測する能力はどの球技においても大切です。
そして、その能力がトップへ上り詰める絶対条件です。最近は、大坂ナオミ選手や錦織圭選手の活躍によってテニスの試合がテレビで視聴しやすくなりました。
NEWSでもいいので、もし映像を見れた際には、強い選手は左右はもちろん速いのですが、前後の動きに対しての判断が速く動きが伴っています。
レベルが低くなるにつれて、左右に動くばかりでいつもベースラインの少し後ろでプレーしているのでチェックしてみてくださいね。
インスタやツイッターやっています。良かったら是非フォローお願いします。
instagram @seiko_okamoto_official
Twitter @tenisalo_seiko
◆◆◆◆◆◆◆◆◆
岡本コーチ、メッセージをありがとうございました!
さっそくコーチのインスタとツイッターを覗いてみました。コーチの日常を通して、とても現代的な自由な視点で子育てとスポーツ教育を取り上げられてます。個人的にはトレーニング方法や指導方法の「思い込み」に気づかせてくれる現場の最新情報が気になりました。要チェック!です。
次回は4月24日開催。皆様のご参加をお待ちしております。
【レッスン情報】
4月24日(水曜日)開催
◎年少さん、年中さんクラス
14時15分~15時00分 45分
1000円/回(初回体験参加 500円/回)
◎年長さんクラス
15時15分~16時15分 60分
1500円/回(初回体験参加 500円/回)
【会場】
五日市ファインプラザ 体育室
※毎月第2・4(5)水曜日に定期開催予定です。
【持物】
動きやすい服、室内シューズ(運動しても脱げないシューズ)、飲み物、タオル※ラケット、ボールはこちらで用意しますが、お持ちの方はご持参下さい。
↓お申込みページ
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfG1Lli2onXFHWGhYu_tG3Ch1bYag9Kd_76peQZiUERg-3KNQ/viewform