

3月3日ひな祭りの日に、五日市ファインプラザにてファインフェスティバルが行われました。五日市クラブからはcandy popと忍者教室が出場。メンバーが会場を大いに盛り上げました。
さて今回は、先生より届いたコメントとフェスティバルの動画。さらに2月のレッスンのレポートなど盛りだくさんでお届けいたします。是非ご覧ください。
先日の「ファインフェスティバル2019」はお疲れ様でした。
パフォーマンスも成功に終わり、candy popとして今年度のラストに相応しいものとなったと思います。
保護者の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
これまで、子供達の成長曲線を考え、「集中する・切り替える・切り替えのスピードを速くする」を重視して参りました。
どのような状況でも、諦めずにやりとげる姿には、子供達の成長を感じました。
新年度から学年も変わり、クラスのメンバーも少し変動があると思います。
卒業してしまうメンバーもいますが、candypopで学んだ事・やりとげてきた事は、チアだけではなく他の事にも活かせます。
いつでもチアスピリッツを持ち続け、常に心にポンポンを…
今後も、私たち講師含めて、candypop全員で協力しながらまた新たに進化し続けていけたらと思っております。
ありがとうございました。
引き続き来年度もよろしくお願いします。

candy pop講師/Asami・MOEKO























<木曜クラス>
■リトルキッズクラスの皆さんへ
2月は3/3のイベントにむけて踊り込みの練習を沢山おこないました。
力強く踊るためには、身体に力を入れて、手を5cm長く遠くへパンチする気持ちで、アームを出しましょう!
それが最初から最後まで無くならないように。
今やっている作品は、3/3のイベントで踊り納めとなります。
みんなが思うチアリーダーはどのようなチアリーダーですか?
挨拶もとても良くなってきました。
それを、このクラスだけではなく、お家・学校・幼稚園など、日々の生活から行なって行きましょう。
そうすれば、カッコいいチアリーダーへの第一歩。
イベントが終わったら、また新しい事にチャレンジして行きます!
みんなで頑張っていきましょう。
■キッズクラスの皆さんへ
2月は、頭を使った練習と、3/3イベントに向けての練習をしてきました。
まずは、リズム。
ステップとアームで違うリズムになった時は、焦らず、ゆっくりで良いので、
まず足のステップが出来るように、アープだけで動かせる様に練習して行きましょう。
それが出来るようになったら、全部一緒に混ぜて、練習しましょう。
お家で練習してきてくれた人は、見たら分かります。
先週できなかったことが、翌週出来るようになってる人も多かったですね。
それは、素晴らしいことなので是非続けて下さい。
今やっている作品は、3/3のイベントで踊り納めとなります。
3月からは、また新しい事にチャレンジして行きます。
途中で諦めず、新しいこと・難しいことにもチャレンジし続けましょう!












<金曜クラス>
■ジュニアキッズクラス、ジュニアクラスの皆さんへ
今年度は、少し難しいリズムのダンスやWピルエットなど新しいチャレンジをたくさんしました。
全員が音楽に合わせてできるまで何度も繰り返し練習したりもしましたね。
そうやって乗り越えていく中で、以前に比べて忍耐力(気持ちのスタミナ)が強くなりました。これからもチャレンジを続けていきましょう。
それと同時に、「変わらないもの」も大事にしてほしいと思います。
チアダンスの変わらないもの。土台となる部分です。
心技体全てにそれがあると思いますが、私からは「心」の部分をいくつか挙げてみます。
・チームメイトや家族、スタッフの皆さんへの感謝の気持ち・思いやり
・活動できる場所があることへの感謝の気持ち
・チアをやりたい!と思った時の最初の気持ち
もっとあると思うので、追加の意見を聞かせてくれたら嬉しいです。
みんなには、「技」「体」の部分を考えてみてほしいです。
チアの基礎ってなんだろう?きっとこれまでに見たり聞いたり、実践したことがあるものがほとんどだと思います。
「当たり前にできること」を増やしていきましょう!









ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
candy pop (キャンディーポップ)
飴玉のように、個々の味を活かすキッズチアダンススクール。
無料体験会、見学会を随時受付中です!